扇流とは?

扇流の最新情報

本部稽古場について

講師紹介

  • 扇 梅芳(清 育重)
  • お稽古中は厳かに、お稽古以外ではフランクに。
    メリハリを大切にしながら、日本舞踊と新舞踊を指導してまいります。

    伝統芸能という奥深い世界を味わえるだけでなく、健康維持にも役立ちます。
    皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

    日本舞踊を始めたきっかけなど、日々ブログを書き綴っております。
    ぜひご覧ください。
     → ブログ 「日本舞踊のおっしょはん(お師匠さん)」

    【プロフィール】

    1981年4月
    大阪芸術大学芸術学部に入学
    1983年11月
    二代目家元である扇梅之助に内弟子として師事、日本舞踊を本格的に修行
    1984年12月
    扇梅之助師の取り立てにより「扇幸次郎」として名取となり、家元の代稽古を始めるなど後継者として活動
    1987年より
    扇流師範として大阪市内・大阪府下を中心に、東京・神奈川・神戸・名古屋・高松・京都・奈良・群馬の各地に舞踊教室を順次開設
    2001年11月
    新日本舞踊清流初代家元である清育重(清派音羽流家元尾上菊清)亡き後、二代目家元清育重の名跡を継承
    2001年12月より
    各流派師範を対象に、本部家元稽古場にて舞踊講習会を開催
    2010年5月
    舞踊講習会奈良教室を開設
    2010年6月
    宗家尾上菊五郎師の許しを得て、三代目家元扇梅芳を襲名し、扇流を継承
  • 扇流のいわれ
  • 創流者 宗家 人間国宝 故七代目 尾上 梅幸
    二代目 宗家 人間国宝 七代目 尾上 菊五郎
    扇流初代家元 扇 梅芳(元 尾上 菊太郎)
    扇流二代目家元 扇 梅之助

    初代家元の扇梅芳は、歌舞伎役者の六代目尾上菊五郎の内弟子でした。
    その後七代目尾上梅幸より1969年に樹立を許され創流されたのが扇流です。
    歌舞伎音羽屋の流れを汲む流儀ですので、紋は「扇に光琳梅」です。

  • 主な公演記録
  • 【定期出演】
    ・日本舞踊協会が主催する舞台および舞踊会
    ・各新聞社や各芸能新聞社が主催する舞台および舞踊会
    ・新舞踊家元大会(2002年9月より)
    ・扇流加奈目会(主催)
    ・清樹会舞踊公演(主催、2003年4月より)
    ・扇梅芳乃會(主催、2014年6月より)

    【その他】

    2000年3月
    ハワイにて公演
    2001年10月
    小田原市民会館大ホールにて「幸次郎の会」を主催
    2001年11月
    「清流初代家元三回忌追悼舞踊公演」に特別出演
    2002年9月~
    「新舞踊家元大会」に毎回出演
    2003年4月
    メルパルク大ホールにて「清流家元襲名披露 第一回清樹会舞踊公演」を主催
    2005年4月
    「第二回清樹会舞踊公演」を主催
    2007年3月
    「第三回清樹会舞踊公演」を主催
    2009年3月
    「第四回清樹会MAWJチャリティー舞踊公演」を主催
    2010年11月
    「扇流三代目家元襲名披露祝賀会」を主催
    2011年3月
    「第五回清樹会清流初代家元13回忌追善・MAWJチャリティー舞踊公演」を主催
    2012年9月
    「扇流舞踊公演」を主催
    2013年3月
    「第六回清樹会MAWJチャリティー舞踊公演」を主催
    2014年6月
    「扇 梅芳乃會」を主催
    2015年3月
    「第七回清樹会MAWJチャリティー舞踊公演」を主催
    「扇 梅芳乃會」を主催
    2017年3月
    「第八回清樹会MAWJチャリティー舞踊公演」を主催
    「扇流三代目家元扇梅芳襲名5周年記念公演」を主催
    2017年10月
    「扇 梅芳乃會」を主催
    2018年4月
    アメリカ(サラトガ・サンノゼなど)にて公演
    2019年1月
    新春公演
    フランス(パリ・トゥール)にて公演
    2019年3月
    カンボジア(シェムリアップ)にて公演
    2019年10月
    第九回清樹会MAWJチャリティー舞踊公演を主催
    「扇流創流50周年記念舞踊公演」を主催
  • 主な活動
  • ・日本(古典)舞踊を中心に、新日本舞踊(歌謡舞踊、演歌舞踊)、吟舞、詩舞、民謡、創作舞踊などの教授、振付、創作
    ・ワークショップの開催、演出活動、演劇所作指導など
    ・大小300曲以上の作舞、振付
    ・毎月1回、大阪および奈良で舞踊講習会を開催
    ・師範および名取、子どもたちや若手舞踊家の育成
    ・国内外での公演
    ・日本舞踊を通じたボランティア活動